沖縄

   沖縄の魅力と歴史

沖縄の御願・祈願の仕方

トップへ

沖縄の御願の仕方に戻る

・ヒヌカン、旧暦1日・15日
・正月
・年頭の健康祈願
・ハチウクシー
・ヒヌカンの迎え日
(サカンケー)
・ジュールクニチ祭
・2月の屋敷御願
・2月ウマチー
・春の彼岸
・浜下り(ハマウリ)
・清明祭(シーミー)
・四日節句(ユッカヌヒー)
・グングヮチグニチ
・5月ウマチー
・七夕(タナバタ)
・旧盆(ウンケー)
・旧盆(ナカビー)

・旧盆(ウークィ)
・8月の屋敷の御願・シバサシ
・十五夜(ジューグヤー)
・秋の彼岸
・菊酒(チクザキ)
・トゥンジー(冬至)
・ムーチー
・12月の屋敷御願
・ヒヌカンの昇天
 ウグヮンブトゥチ(御願解き)

・トゥシヌユゥル(大晦日)

浜下り(ハマウリ)  御願の仕方 旧暦3月3日
海辺で身を清め、潮干狩りで楽しく過ごす女性たちの楽しい行事です。この日は、「サングヮチサンニチ」「サングヮチャー」
といって、女の節句ともいわれ、女性たちがごちそうを持ち寄り、潮干狩りや海遊びを楽しむ日です。
また、その日は昔から、砂浜を歩いたり手足を海水につけるだけで禊(みそぎ)ができるといわれています。
特に女の子の健康を願う日で、娘の健康と、家庭の健康と繁栄を祈ります。

浜下りをしたら、まず娘の額に塩水でウビナディ(額に3回塩水をつける)をし「健康にしてください、悪いものはすべて
押しのけてください」と祈り、娘に白砂を踏ませます。海に入って心身を清めるということは、3月3日でなくても行う
ことがあります。例えば、鳥が突然家の中に入ってきたような、いわゆる不吉な前兆があった時です。
気分を晴らすために浜辺を散歩するのも、そうした効果があるかもしれません。

【用意するもの】
 ・海の物、山の物が入っている重箱料理。(昆布巻き、豚のごぼう巻き、花イカ、うずらのゆで卵、魚のてんぷら、
  赤飯のおむすびな  どのご馳走、3月菓子(サーターアンダギーとともに沖縄の代表的な揚げ菓子)、よもぎ餅
  などを詰めます)。 
 ・特に娘が生まれて初めて迎える3月3日には、「ハチウジュウ」(初御重)といって、色鮮やかなウジュウを作って、
  仏壇にお供えします。
 
                                                        参考文献
                                                          ・沖縄暮らしのしきたり読本
                                                          ・御願ハンドブック

沖縄の魅力と沖縄の歴史
スポンサードリンク
ページ上部へ ページ上部へ