 |
スポンサードリンク
4.民 俗(風俗・信仰・伝説・民話・料理・まつり・・・)
|
書 名 |
発 行 所 |
発行年 |
著者名 |
1. |
アダンの葉陰に 続・沖縄の民俗とこころ |
西図協出版 |
昭57 |
安陪光正 |
2. |
奄美今昔よもやま話 |
奄美グラフ |
平5 |
. |
3. |
奄美の伝説 日本の伝説23 |
角川書店 |
昭52 |
島尾敏雄 他 |
4. |
石川の民話 上巻 昔話編 |
石川市教育委員会 |
昭60 |
遠藤庄治 監 |
5. |
石川の民話 下巻 伝説編 |
石川市教育委員会 |
昭60 |
遠藤庄治 監 |
6. |
いらぶの民話 |
伊良部町 |
平1 |
遠藤庄治 編 |
7. |
伊良皆の民話 読谷村民話資料集1 |
読谷村教育委員会 |
昭54 |
. |
8. |
西表島の民俗 |
友古堂書店 |
昭56 |
星 勲 |
9. |
上地・親志・都屋の民話読谷村民話資料集12 |
|
平6 |
読谷村教育委員会 |
10. |
上野村の民話 |
上野村教育委員会 |
昭56 |
. |
11. |
宇座の民話 読谷村民話資料集6 |
読谷村教育委員会 |
昭59 |
. |
12. |
運玉義留 |
全教出版株式会社 |
1983 |
新里堅進 |
14. |
おきなわ・大宜見村 謝名城の民俗 |
若夏社 |
昭60 |
新城真恵 |
15. |
沖縄家庭料理 成人病を防ぐ100選 |
那覇出版社 |
1995 |
友利知子 |
16. |
沖縄冠婚葬祭の手引 新刊 |
那覇出版社 |
1993 |
. |
17. |
長寿のための沖縄健康百科 |
新報出版 |
昭63 |
. |
18. |
沖縄ことわざ事典 |
月刊沖縄社 |
1992 |
仲井真元楷 |
19. |
沖縄食の大百科 3 |
沖縄出版 |
1991 |
吉川敏男 |
20. |
沖縄女性物語 |
風土記社 |
昭63 |
真境名安興他 |
21. |
沖縄女性物語 |
風土記社 |
昭63 |
真境名安興他 |
22. |
沖縄・釣りの民俗誌 |
沖縄タイムス社 |
1997 |
いれいたかし |
23. |
沖縄手づくりの味私が技術一番さん |
沖縄出版 |
1991 |
沖縄県生活改善 実行グループ |
24. |
沖縄の艶笑譚 |
那覇出版社 |
昭和61 |
其編集部 |
25. |
沖縄の冠婚葬祭 |
那覇出版社 |
平1 |
. |
26. |
沖縄の黄金言 |
沖縄総合図書 |
平8 |
豊平峰雲、書 |
27. |
沖縄のシャマニズム 沖縄の巫女の生態と機能を解明する |
弘文堂 |
昭48 |
桜井徳太郎 |
28. |
沖縄の宗教と社会構造 |
弘文堂 |
昭50 |
w.p.リーブラ |
29. |
沖縄の祝祭と年中行事 |
国際料理学院 |
昭62 |
渡口初美 |
30. |
沖縄の数学 |
富士短期大学出版部 |
昭47 |
須藤利一 |
31. |
沖縄の葬祭と先祖供養 |
国際料理学院 |
昭60 |
渡口初美 |
32. |
沖縄の葬式 |
月刊沖縄社 |
1995 |
. |
33. |
沖縄の旅 その風土と歴史 |
沖縄タイムス社 |
昭49 |
. |
34. |
沖縄の長寿食とふるさと伝統料理 |
国際料理学院 |
平2 |
渡口初美 |
35. |
沖縄の伝説 島のはじまり |
月刊沖縄社 |
1982 |
川平朝申 |
36. |
沖縄の魔除け獅子 写真集 |
沖縄村落史研究所 |
昭57 |
長嶺操 |
37. |
沖縄の民話 |
日本電信電話 |
平4 |
遠藤庄治 |
38. |
沖縄の民話 日本の民話11 |
未来社 |
1972 |
伊波南哲 |
39. |
沖縄の笑いばなし |
一声社 |
|
新屋敷幸繁 |
40. |
絵本 沖縄のわらべうた |
沖縄タイムス社 |
1999 |
儀間比呂志 |
41. |
沖縄風俗絵図 |
月刊沖縄社 |
1976 |
川平朝申 監 |
42. |
沖縄むかしあったとさ |
東都書房 |
昭48 |
横笛太郎 |
43. |
おきなわ昔がたり |
. |
昭48 |
せそこちずえ |
44. |
沖縄昔ばなしの世界 |
沖縄文化社 |
1992 |
石川きよ子 |
45. |
神々の古層 女が男を守るクニ久高島の年中行事 ニライ社 |
|
1990 |
比嘉康雄 |
46. |
きじむな物語 |
那覇出版社 |
平8 |
船越義彰 |
47. |
喜名の民話読谷村民話資料集2 |
読谷村教育委員会 |
昭55 |
. |
48. |
宜野座村の民話 昔話編 |
宜野座村教育委員会 |
1985 |
遠藤庄治 |
49. |
儀間の民話 読谷村民話資料集5 |
読谷村教育委員会 |
昭58 |
. |
50. |
図説 郷土のくらしと文化 |
新星図書出版 |
昭56 |
. |
51. |
久遠の彼方琉球の精神世界ニライ・カナイを語る |
龍泉 |
平3 |
高安六郎 |
52. |
黄金土地奪うらり |
西日本図書館コンサルタント協会 |
昭54 |
安陪光正 |
53. |
こちんだの民話 上巻 昔話編 |
東風平町教育委員会 |
. |
. |
54. |
佐喜眞興英全集「南島説話」「シマの話」「女人政治考」既刊単行本3種合本復刻 |
琉球史料復刻頒布会 |
昭45 |
佐喜真興英 |
55. |
鮫どんとキジムナー |
平凡社 |
1971 |
茨木憲 |
56. |
シマの見る夢 おきなわ民俗学散歩 |
ボーダーインク |
1998 |
赤嶺政信 |
57. |
世界のなかの沖縄文化 |
沖縄タイムス社 |
1997 |
渡邊欣雄 |
58. |
瀬名波の民話 読谷村民話資料集4 |
読谷村教育委員会 |
昭57 |
. |
59. |
禅語漫歩 |
興禅寺 |
昭58 |
崎山崇源 |
60. |
高志保の民話 読谷村民話資料集8 |
読谷村教育委員会 |
昭61 |
. |
61. |
中華料理44選 |
那覇出版社 |
平11 |
安田ゆう子 |
62. |
長寿県 沖縄の家庭料理 |
那覇出版社 |
2001 |
沖縄の食を考える会 |
63. |
月代の神々 尚思紹王統・門中の世系図 |
|
昭60 |
當真荘平 |
64. |
てぃーあんだ 山本彩香の琉球料理 |
沖縄タイムス社 |
1998 |
山本彩香 |
65. |
伝説と昔物語 |
沖縄トラベルサービス |
2001 |
外間善勝 |
66. |
トゥマイアーカー まんが名作劇場 |
那覇出版社 |
1988 |
新里堅進 |
67. |
泊阿嘉 まんが名作劇場 |
那覇出版 |
1988 |
新里堅進 |
68. |
トートーメー考 女が継いでなぜ悪い |
琉球新報社 |
昭55 |
. |
69. |
渡慶次の民話 読谷村民話資料集7 |
読谷村教育委員会 |
昭60 |
. |
70. |
長浜の民話 読谷村民話資料集3 |
読谷村教育委員会 |
昭56 |
. |
71. |
名護の民話 |
名護市教育委員会 |
平9 |
. |
72. |
南島遡行 |
海風社 |
昭59 |
中村喬次 |
73. |
南島探検 |
国書刊行会 |
昭48 |
笹森儀助 |
74. |
南島針突紀行沖縄婦人の入墨を見る |
那覇出版社 |
1983 |
市川重治 |
75. |
日本民俗学体系 11 |
平凡社 |
昭33 |
. |
76. |
女人政治考 |
岡書院 |
大正15 |
佐喜真興英 |
77. |
ニライ・カナイの原像 |
琉球文化歴史研究所 |
平1 |
崎間敏勝 |
78. |
みやこのみんわ 第3集 |
かたりべ出版 |
1994 |
佐渡山安公 |
79. |
八重山芸能と民俗 |
根元書房 |
昭54 |
宮良賢貞 |
80. |
八重山ことわざ事典 |
沖縄タイムス社 |
1977 |
宮城信勇 |
81. |
八重山小話 その自然と言語習俗 |
沖縄春秋社 |
昭48 |
瀬名波長宣 |
82. |
八重山生活誌 |
沖縄タイムス社 |
1982 |
宮城文 |
83. |
八重山生活誌 初版 |
宮城文 |
昭47 |
宮城文 |
84. |
八重山のことわざ |
沖縄春秋社 |
昭51 |
瀬名波長宣 |
85. |
屋部の民話 |
名護市教育委員会 |
平2 |
. |
86. |
やんばるの祭りと神歌 |
名護市教育委員会 |
平9 |
名護市史編さん室 |
87. |
吉永イクマツ嫗昔話集 奄美民話集2 |
郷土文化研究会 |
1984 |
本田碩孝 |
88. |
琉球学の視角 |
柏書房 |
1983 |
小島瓔禮 |
89. |
続・琉球の昔物語 |
暁書房 |
平3 |
仲宗根幸市 |
90. |
琉球風俗絵図 宝玲叢刊第五集 2巻 本邦書籍株式会社 |
|
昭57 |
. |
91. |
琉球文化と祭祀 |
ひるぎ社 |
1987 |
福田晃 湧上元雄 |
92. |
琉球紋章T |
. |
平4 |
本恵郷 |
93. |
琉球料理と御火の神様 |
国際料理学院 |
昭58 |
渡口初美 |
94. |
わたしは自由 琉球宗教は迷信か |
宗教法人 龍泉 |
昭57 |
高安六郎 |
95. |
わらべ王子 |
創風社 |
1991 |
斎藤公子 |
|