沖縄の御願

 沖縄の御願

御願の仕方

沖縄の御願の仕方のページ

沖縄の御願(ウグァン)の仕方
●沖縄線香の使い方
 沖縄の線香は「ヒラウコー」、または、「クロウコー」と呼ばれています。ひと平の御香には6本の線香が集まっており、縦に割れやすいように一つひとつに筋が入っています。縦半分に割ったものを三本と数えます。
 ・三本御香(ひと平の御香を二分の一)
   お盆やシーミー、彼岸など、そしてよその仏壇にお供えする際に三本御香で祈ります。
 ・十二本御香(ふた平の御香)
   12支、12ヵ月、12方位と考えられていて「普段使い」の本数となるそうです。
 ・十五本御香(ふた平の御香と三本の御香)
   十二本と三本を足して、十五本御香といいます。一日、十五日、健康御願、安全御願など、よく使う本数で、願いをたてる時の本数と
   いわれています。
 ・十七本御香
   外し御香、下げ御香といわれ「ウグヮンブトゥチ」など、立てた御願に対しての感謝を込めて、その御願を下げる時に使います。
 ・二十四本御香
   神人が使う本数。
●ウブクとは、お供えのご飯のこと
●クバチンとは、習字紙で作ったもので、「神様のお金」さらに「天の帳簿」ともいわれています。
 (クバチンの作り方などは、「沖縄の御願の仕方」などの本をおすすめします)

沖縄の行事
御願のほとんどは旧暦で行われる。
沖縄信仰といえば火の神、祖先崇拝、そしてニライカナイ信仰である。

トップ



旧暦 日にち 御願の仕方 内容
毎月 旧暦1日・15日 旧暦の1日と15日にヒヌカンに御願 感謝の気持ちで、火の神様(ヒヌカン)に手を合わせる。沖縄では女性がすることになっています
旧暦
1月
1日 正月(元旦) 年の始めに1年間の健康や子孫繁栄などをねがいます
2日〜13日 年頭の健康祈願 年初めの家族の生まれ干支の日に行う健康祈願
2日〜5日 ハチククシー(初起こし) 新年の仕事始め。豊作や豊漁を祈願する
4日 ヒヌカンの迎え日(サカンケー) 天から火の神様が帰ってくる日。今年の願い事をする
16日 ジュールクニチ祭(16日祭) あの世の正月。墓前に集い、先祖と一緒に祝う日
旧暦
2月
1日〜10日 2月の屋敷の御願(ヤシチヌウグァン) 家と土地の神々に、今年上半期の平穏を祈願する
15日 2月ウマチ― 麦の初穂祝いと豊穣祈願
新暦3月20日頃 春の彼岸 春分を中日とする先祖供養の行事
旧暦
3月
3日 浜下り(ハマウリ) 女の子の健康を願う日で浜で禊ぎをし、潮干狩りを楽しむ
新暦4月5日頃から2週間 清明祭(シーミー) 親族が墓地に集い、先祖供養をする行事
旧暦
5月
4日 四日節句(ユッカヌヒー) ハーリーで豊漁と航海安全を祈願
5日 グングヮチグニチ 農作業の繁忙期に、健康と安全を祈り、ヒヌカンや仏前に祈願
15日頃 5月ウマチー 稲の初穂祭
旧暦
7月
7日 七夕(タナバタ) お墓の掃除をし、お盆の案内をする
13日 旧盆・ウンケー(精霊迎え) 里帰りした先祖をお迎えする
14日 旧盆・ナカビー(中日) 1年ぶりに戻った先祖と楽しく過ごす
15日 旧盆・ウークイ(精霊送り) あの世に戻る先祖を見送る
旧暦
8月
8日 トーカチ 数え88歳の長寿祝い
8日〜11日頃 ヨーカビー(妖怪日) あの世に帰りそびれたヤナムンを撃退する
10日前後から
2週間
8月の屋敷の御願
シバサシ(柴差し)
今年後半の平穏を土地と家の神に祈願する
ゲ―ンを挿してヤナムンを撃退する
15日 十五夜(ジューグヤー) 中秋の名月で、沖縄では小豆をまぶした餅「フチャギ」をヒヌカンや仏前に供えて、家族の上半期の健康や仕事の成功の感謝をささげます。
新暦9月20日前後 秋の彼岸 先祖供養のまつり。仏壇に御馳走を供え、祖先供養、家族の災害除去、健康祈願を行います
旧暦
9月
9日 菊酒(チクザキ) 菊の葉を浮かべたお酒を飲んで家族の健康を祈願する
旧暦
11月
新暦12月20日頃 トゥンジー(冬至) 家庭では、この日トゥンジージューシー(沖縄風炊き込みご飯)を作り、夕食時にヒヌカンや床の間、仏壇に供えます
旧暦
12月
8日 ムーチー 月桃やクバで包んで蒸した餅(ムーチー)を食べることで厄払い、悪霊払いをします。月桃は強い匂いから邪気払いに効くとされ、クバは神の宿る木とされています
中旬〜24日頃 12月の屋敷の御願 ウグヮンブトゥチ、ヒヌカンの昇天の前に、今年1年の感謝を伝える御願
24日 ヒヌカンの昇天
ウグヮンブトゥチ(御願解き)
家族の1年を報告する為、ヒヌカンが天に帰る日です。
今年の御願の願い下げをする
31日 トゥシヌユゥル(大晦日) 豚肉料理を作り、正月準備を整え、仏壇、ヒヌカンに今年1年の感謝をします

沖縄の御願の仕方
スポンサードリンク
ページ上部へ ページ上部へ