 |
スポンサードリンク
8.政治・法律・社会(復帰・安保・基地問題・行政・・・・)
|
書 名 |
発 行 所 |
発行年 |
著者名 |
1. |
赤土流出機構及び流出防止対策に関する調査・研究 |
財、沖縄協会 |
昭62 |
. |
2. |
アジアへの架橋 |
沖縄タイムス社 |
1994 |
比屋根照夫 |
3. |
明日への選択 沖縄経済−実像と展望 沖縄タイムス社 |
|
1979 |
玉城義弘 |
4. |
アメリカの沖縄政策 |
ニライ社 |
1986 |
宮里政玄 |
5. |
異議申し立て基地沖縄 |
琉球新報社 |
1995 |
. |
6. |
異議申し立て基地沖縄B |
琉球新報社 |
1996 |
. |
7. |
異議申し立て基地沖縄C |
琉球新報社 |
1996 |
. |
8. |
続編 命どぅ宝 [沖縄発] |
ロマン書房牧志店 |
1996 |
櫛田博基 |
9. |
海と大地を守れ 沖縄・平和の願いは燃えて |
あけぼの出版 |
1998 |
芳澤弘明 |
10. |
ウラから見たマスコミ |
光データ−システム |
昭63 |
大城光雄 |
11. |
大田沖縄県知事3年目のあゆみNo3 |
公平公正で心ゆたかな文化県政をつくる県民の会 |
1993 |
大田昌秀政経文化研究会 |
12. |
大田沖縄県知事5年目のあゆみNo5 |
公平公正で心ゆたかな文化県政をつくる県民の会 |
1995 |
大田昌秀政経文化研究会 |
13. |
大田沖縄県知事6年目のあゆみNo6 |
公平公正で心ゆたかな文化県政をつくる県民の会 |
1996 |
大田昌秀政経文化研究会 |
14. |
大田沖縄県知事7年目のあゆみNo7 |
公平公正で心ゆたかな文化県政をつくる県民の会 |
1997 |
大田昌秀政経文化研究会 |
15. |
大田沖縄県知事8年目のあゆみNo8 |
公平公正で心ゆたかな文化県政をつくる県民の会 |
1998 |
大田昌秀政経文化研究会 |
16. |
沖縄から中国を見る 歴史論集 |
沖縄タイムス社 |
1998 |
金城正篤 |
17. |
沖縄官公労運動史 |
沖縄県官公庁労働者共済会 |
1990 |
其編集委員会 |
18. |
沖縄県祖国復帰闘争史 |
沖縄時事出版 |
1982 |
沖縄県祖国復帰闘争史編纂委員会 |
19. |
沖縄県地域開発プロジェクト&実施事業総覧(平成元4月〜平成2年3月) |
沖縄ビジネス情報企画社 |
平1 |
長浜博文 編 |
20. |
沖縄県地方労働委員会年報 昭和62年版 |
|
昭62 |
沖縄県地方労働 委員会事務局 |
21. |
沖縄民権の挫折と展開 当山久三の思想と行動 |
大平出版社 |
1973 |
湧川清栄 |
22. |
沖縄人とは何か |
クリーンライフ |
昭55 |
太田昌秀 |
23. |
沖縄と国会と私 |
小渡三郎後援会 |
昭57 |
小渡三郎 |
24. |
沖縄土着と解放 |
合同出版 |
1969 |
石田郁夫 |
25. |
沖縄と私 西銘順治評論集 |
月刊沖縄社 |
1968 |
西銘順治 |
26. |
沖縄における米軍の犯罪 |
同時代社 |
1995 |
福地曠昭 |
27. |
沖縄の開発 今・問われているもの |
|
平9 |
宮城辰男 |
28. |
沖縄の基地物語 |
沖縄国際大学公開講座委員会 |
1997 |
. |
29. |
沖縄の新聞がつぶれる日 |
月刊沖縄社 |
1994 |
沖縄フリージャーナリスト会議編 |
30. |
沖縄の青春 米軍と瀬長亀次郎 |
かもがわ出版 |
1998 |
佐次田勉 |
31. |
沖縄の鉄道を復活させよう |
登川正太郎 |
平4 |
登川正太郎 |
32. |
沖縄の問いかけ 苦難の歴史と共生の願い |
|
1998 |
隅谷三喜男 |
33. |
沖縄の都市空間 |
古今書院 |
平9 |
堂前亮平 |
34. |
沖縄の被爆者 |
沖縄県原爆被爆者協議会 |
昭56 |
福地曠昭 |
35. |
沖縄の民衆意識 |
新泉社 |
1982 |
太田昌秀 |
36. |
沖縄発の時代 全3冊 |
沖縄出版 他 |
1988 |
宮城弘岩 |
37. |
沖縄民衆文化の窓 |
東洋図書出版 |
昭63 |
宜野座嗣剛 |
38. |
海洋海域開発と国際法 |
近代文藝社 |
1995 |
緑間榮 |
39. |
過密・過疎への挑戦 あすの地方自治をさぐるT |
|
昭49 |
伊藤善一 |
40. |
環境問題と地域社会 沖縄国際大学公開講座2 |
|
1997 |
沖縄国際大学公開講座委員会 |
41. |
企業研究沖縄編 |
光データ−システム |
平2 |
大城光雄 |
42. |
企業参謀沖縄編 |
光データ−システム |
1992 |
大城光雄 |
43. |
基地沖縄 写真集 |
ニライ社 |
1987 |
國吉和夫 |
44. |
小説 基地がなくなる日 |
冒険社 |
1998 |
国際非暴力 行動委員会 |
45. |
近代沖縄の政治構造 |
勁草書房 |
1972 |
太田昌秀 |
46. |
激流 ジャーナリストのみた沖縄戦前戦後 |
那覇出版社 |
昭54 |
池宮城秀意 |
47. |
検証 昭和の沖縄 |
那覇出版社 |
1990 |
大田昌秀 |
48. |
こうして始まった沖縄の企業倒産 |
光データ−システム |
平5 |
大城光雄 |
49. |
国際化時代・島空間の可能性の探求 |
沖縄時事出版 |
1994 |
竹田秀輝 |
50. |
国際化時代の地域開発 南からの発想 ひるぎ社 |
|
昭61 |
宮城辰男 |
51. |
国際交流の理念と実践 海外文化講演・論文集 |
沖縄県国際交流財団 |
昭59 |
沖縄県国際交流財団 |
52. |
50年目の激動総集沖縄・米軍基地問題 |
沖縄タイムス社 |
1996 |
. |
53. |
この道は遠くとも 意識改革を通じて社会福祉の推進を |
|
昭56 |
磯斉志 |
54. |
自治行政録 那覇・中部編 |
地方人事調査会 |
昭58 |
加戸宏平編集 |
55. |
島空間から’85沖縄・反核・反戦アンソロジー |
|
1985 |
沖縄文学を通して反核反戦を考えるつどい |
56. |
執着と苦渋 |
沖縄タイムス社 |
1994 |
いれいたかし |
57. |
女性研究の展望と期待 沖縄国際大学公開講座3 |
|
1996 |
沖縄国際大学公開講座委員会 |
58. |
新時代の産業組織と公共政策 |
近代文芸社 |
1996 |
比嘉堅 |
59. |
政経情報 bT 1976ー10月号 |
政経情報社 |
1976 |
兼次佐一 |
60. |
世界戦略への発想 |
東京白川書院 |
昭53 |
稲嶺一郎 |
61. |
戦後沖縄とアメリカ |
沖縄タイムス社 |
1996 |
照屋善彦 他編 |
62. |
戦後沖縄の歴史 |
日本青年出版社 |
1971 |
儀部景俊 他 |
63. |
戦争にこだわる |
緑林堂書店 |
1995 |
島袋哲 |
64. |
大地と命と平和 沖縄反戦地主物語 新日本出版 |
|
1997 |
佐次田勉 |
65. |
地域からの国際交流 |
研文出版 |
1989 |
島袋邦 比嘉良充 編 |
66. |
20世紀のできごと 365日 |
沖縄タイムス社 |
2001 |
沖縄タイムス |
67. |
日米地位協定逐条批判 |
新日本出版社 |
1997 |
地位協定研究会 |
68. |
封印の公安警察 |
沖縄教育図書 |
1998 |
島袋修 |
69. |
復帰二十五年の回想 |
沖縄タイムス社 |
1998 |
宮里松正 |
70. |
米軍基地を押しつけられて |
創史社 |
2000 |
伊波洋一 |
71. |
米軍統治下の沖縄労働法の特質 |
幸地成憲論文集刊行会 |
平11 |
若夏社編集 |
72. |
見える昭和と見えない昭和 |
那覇出版社 |
1994 |
大田昌秀 |
73. |
南からの発想 国際化時代の地域開発 |
|
昭61 |
宮城辰男 |
74. |
ヤマト嫌い 沖縄言論人池宮城秀意の反骨 |
講談社 |
1995 |
森口豁 |
75. |
ヤマトンチュの大罪 日米安保の死角を撃つ!! |
|
1996 |
小川和久 |
76. |
山原の火 昭和初期農民闘争の記録 |
沖縄タイムス社 |
1975 |
山城善光 |
77. |
私の沖縄政治論 自治の確立をめざして うるま印刷 |
|
平6 |
翁長助裕 |
78. |
私の沖縄戦後史 返還秘史 |
今週の日本 |
昭46 |
大浜信泉 |
|