沖縄

   沖縄の魅力と歴史

沖縄の御願・祈願の仕方

トップへ

沖縄の御願の仕方に戻る

・ヒヌカン、旧暦1日・15日
・正月
・年頭の健康祈願
・ハチウクシー
・ヒヌカンの迎え日
(サカンケー)
・ジュールクニチ祭
・2月の屋敷御願
・2月ウマチー
・春の彼岸
・浜下り(ハマウリ)
・清明祭(シーミー)
・四日節句(ユッカヌヒー)
・グングヮチグニチ
・5月ウマチー
・七夕(タナバタ)
・旧盆(ウンケー)
・旧盆(ナカビー)

・旧盆(ウークィ)
・8月の屋敷の御願・シバサシ
・十五夜(ジューグヤー)
・秋の彼岸
・菊酒(チクザキ)
・トゥンジー(冬至)
・ムーチー
・12月の屋敷御願
・ヒヌカンの昇天
 ウグヮンブトゥチ(御願解き)

・トゥシヌユゥル(大晦日)


5月ウマチーの御願の仕方 旧暦・5月15日頃
2月、3月、5月、6月と、年4回のウマチーのうち、もっとも盛大に行うのが5月。琉球王朝時代には、この日を挟んで数日は、針仕事や畑仕事、漁や山仕事が禁じられたようです。
本来は集落で行う行事で、ノロを中心に御嶽や殿(トウン)で豊作と繁栄を祈ったそうです。
現在でも、農村では、集落の行事として神人や区長さんらを中心に行われています。またムートゥヤーなどに門中が集まり、仏壇に日頃の感謝と健康御願などを行っています。

【御願の手順】
 @収穫が始まった稲の初穂をお供えして豊作を願います。

【その他】
スポンサードリンク
参考文献
 ・沖縄暮らしのしきたり読本
 ・御願ハンドブック
                 


沖縄の魅力と沖縄の歴史
ページ上部へ ページ上部へ