沖縄

   沖縄の魅力と歴史

沖縄の御願・祈願の仕方

トップへ

沖縄の御願の仕方に戻る

・ヒヌカン、旧暦1日・15日
・正月
・年頭の健康祈願
・ハチウクシー
・ヒヌカンの迎え日
(サカンケー)
・ジュールクニチ祭
・2月の屋敷御願
・2月ウマチー
・春の彼岸
・浜下り(ハマウリ)
・清明祭(シーミー)
・四日節句(ユッカヌヒー)
・グングヮチグニチ
・5月ウマチー
・七夕(タナバタ)
・旧盆(ウンケー)
・旧盆(ナカビー)

・旧盆(ウークィ)
・8月の屋敷の御願・シバサシ
・十五夜(ジューグヤー)
・秋の彼岸
・菊酒(チクザキ)
・トゥンジー(冬至)
・ムーチー
・12月の屋敷御願
・ヒヌカンの昇天
 ウグヮンブトゥチ(御願解き)

・トゥシヌユゥル(大晦日)

2月の屋敷の御願(ヤシチヌウグァン) 旧暦2月1日〜10日頃
沖縄において家(屋敷)は、単なる住む為の道具ではありません。先祖から代々伝えられた神聖な空間であり、
各所に神々がいると考えられています。そこで1年に2回、主に一家の主婦が、屋敷の諸所にいる神々にお供え物を捧げ、
家内安全を祈ります。

【用意するもの】
 ■線香12本3本(15本線香)+クバンチン(シルカビ)3枚1組を1セットとして、下記の数を用意する。
   ※クバンチン(シルカビ)の作り方・・・・・@習字紙を3枚重ねて、縦半分に折る。 A次に、折った習字紙を
                  横四等分に折目をつける B折目にそって、習字紙を4等分に手で切り分けていく
                  C切り分けたら、3枚重ねのクバンチンが4組出来あがり。そのうちの3組で一セット。
 <一軒家の場合>
  ・ヒヌカン用3セット   ・土地の四隅用12セット
  ・家の門用3セット   ・玄関用3セット
  ・床の間用3セット   ・トイレ用3セット×トイレの数
 <集合住宅の場合>
  ・ヒヌカン用、玄関用、トイレ用に各3セット
 ■・ビンシーセット(お酒、水、お米(水で7回洗った米と、洗ってない米)、塩、ウチャヌク(3つ重ねた餅)、バナナ、リンゴ、
   ミカン)

【御願の手順】
 @拝みはヒヌカンから先にします。香炉の前にクバンチン3組を並べ、15本御香3組に火をつけ、香炉に立てる。
  ビンシーセットは香炉の前に置きます。
 Aグイスをあげながら、これから屋敷の御願をするあいさつをします。
 B次に、屋敷の北端に御願セットを持って移動します。御願セットを屋敷から北に向かって置き、その前にクバンチンを並べ、
  その上に線香を置きそして御願を行います。
  (ヒヌカン以外の場所では、線香に火をつけないで拝みする人が増えています)
 C御願が終わったら、米と塩を線香の上に少しふりかけます。
 Dその順序は、1.北 2.東 3.南 4.西 5.門 6.トイレの順に行います。もちろん移動するたびに、御願セットは持ち歩きます。
 E最後にヒヌカンに戻り、線香に火をつけて立て、無事に「屋敷御願」がすんだことを報告します。
 E御願で使用した線香や白紙はそのままにしておき、北、東、南、西、門の御願が終わったら、御願をした順序で片づけます。
   これらは家の中に持ち込まないように、袋などに入れて外に置いておき、ゴミの日に出すようにしてください。

【その他】
 ・屋敷の4隅を回るときは、北を起点に、2月は時計まわり(右まわり)、8月と12月は反時計まわり(左まわり)。
  右まわりは「良いものを入れる」、左まわりは「悪いものをはずす」といわれています。
 ・8月はお盆に居残ったヤナムンを、12月は1年間の口災いなどをはずすために、左まわりします。
【御願のグイス(拝みの言葉)例
ヒヌカンの拝み
 サリ アートートー、ウートートー
 今日の良き日に、(干支)年生まれの私し(山田花子)が拝みをさせていただきます。
 12本3本の線香、と洗い清めたお米とお酒、お塩をお供えいたしまして屋敷の拝みをいたします。
 この家で子供たちが健康でまっすぐに育ち、夫婦仲良く健康に過ごすことができますよう、火の神様、天の神様、地の神様、
 竜宮の神様、12支の神々様、北・東・南・西の神様、門の神様、戸柱の神様、床の間の神様、便所の神様、屋敷中央の神様
 すべての神様の力を合わせて、この家屋敷をお守りください。この家屋敷にヤナムン、ヤナカジ、他人の口災いが入って
 きませんように。
 今年も神様からたくさんの徳をいただけますよう、神様の光でこの家屋敷をお守りください。
 拝みをしております私はまだまだ未熟者ですが、不足がありましたら、火の神様で補ってくださいますよう、お願いいたします。
 サリ アートートー、ウートートー
スポンサードリンク
 参考文献
 ・沖縄暮らしのしきたり読本
 ・御願ハンドブック
          


沖縄の魅力と沖縄の歴史
ページ上部へ ページ上部へ