沖縄

   沖縄の魅力と歴史

沖縄の御願・祈願の仕方

トップへ

沖縄の御願の仕方に戻る

・ヒヌカン、旧暦1日・15日
・正月
・年頭の健康祈願
・ハチウクシー
・ヒヌカンの迎え日
(サカンケー)
・ジュールクニチ祭
・2月の屋敷御願
・2月ウマチー
・春の彼岸
・浜下り(ハマウリ)
・清明祭(シーミー)
・四日節句(ユッカヌヒー)
・グングヮチグニチ
・5月ウマチー
・七夕(タナバタ)
・旧盆(ウンケー)
・旧盆(ナカビー)

・旧盆(ウークィ)
・8月の屋敷の御願・シバサシ
・十五夜(ジューグヤー)
・秋の彼岸
・菊酒(チクザキ)
・トゥンジー(冬至)
・ムーチー
・12月の屋敷御願
・ヒヌカンの昇天
 ウグヮンブトゥチ(御願解き)

・トゥシヌユゥル(大晦日)


ムーチー(鬼餅)の御願の仕方 旧暦12月8日
魔よけに効果があると言われるカーサー(月桃)やクバ(ビロウ)で包んで蒸した餅(ムーチー)を食べて厄払い、悪霊払いをします。
月桃は強い匂いから邪気祓いに効くとされ、クバは神の宿る木とされているようです。蒸した後の汁も魔よけになるといわれて、裏戸や門に「鬼の足焼こうね」とか「鬼の足だよ」「捨てるよう」などと言いながら、アチコーコーの茹で汁をこぼします。
 小さな子どもがいる家庭では、健康を祈願して、子どもの歳の数だけヒモでつないだムーチーを天井や壁から吊るします。多過ぎるようなら、5や7など吉数の奇数を吊り下げるといいそうです。特に男の子には、力持ちで粘り強い子になってほしいということから、特大サイズの「力(ちから)ムーチー」を作ります。これはサンニンではなく、神の木といわれるクバの葉で包みます。
【用意するもの】
 ・ムーチー
 ・線香12本3本(15本線香)

【御願の手順】
 @初めに出来たムーチーを、ヒヌカン、床の間、仏壇に供え、線香を立てて健康祈願と一年の感謝をします。
 

【その他】
 ■サギムーチー:子供の健康を願い、子供の年の数だけ紐で結び壁や天井から下げます。
 ■チカラムーチー:長男には、特に大きなムーチーをクバで包み、家の安泰と健康を祈願します。
 ■ハチムーチー:子供が生まれて初めてのムーチーは、親戚や友人に内祝いとして配ります。
スポンサードリンク
 参考文献
 ・沖縄暮らしのしきたり読本
 ・御願ハンドブック
        


沖縄の魅力と沖縄の歴史
ページ上部へ ページ上部へ