沖縄

   沖縄の魅力と歴史

沖縄の御願・祈願の仕方

トップへ

沖縄の御願の仕方に戻る

・ヒヌカン、旧暦1日・15日
・正月
・年頭の健康祈願
・ハチウクシー
・ヒヌカンの迎え日
(サカンケー)
・ジュールクニチ祭
・2月の屋敷御願
・2月ウマチー
・春の彼岸
・浜下り(ハマウリ)
・清明祭(シーミー)
・四日節句(ユッカヌヒー)
・グングヮチグニチ
・5月ウマチー
・七夕(タナバタ)
・旧盆(ウンケー)
・旧盆(ナカビー)

・旧盆(ウークィ)
・8月の屋敷の御願・シバサシ
・十五夜(ジューグヤー)
・秋の彼岸
・菊酒(チクザキ)
・トゥンジー(冬至)
・ムーチー
・12月の屋敷御願
・ヒヌカンの昇天
 ウグヮンブトゥチ(御願解き)

・トゥシヌユゥル(大晦日)

旧盆・ウークイ(精霊送り) 御願の仕方 旧暦・7月15日
お盆にいらしていたご先祖様があの世に戻る日です。
ウ―クイが夜遅くに行われることが多いのは、あまり早い時間に送り出すと、ご先祖は淋しい思いをするのでないかと
いう思いからです。

【お供え物】
 ・ この日も、三度の食事を出しますが(内容は中日と同じような感じ)。夕食は、重箱料理や大皿に豚肉、かまぼこ、
  てんぷら、カステラかまぼこ、こんにゃく、昆布、ごぼう、餅などをお供えします。

【先祖を見送るウ―クイの手順】

 1.本家筋(長男)から順に、親族それぞれが線香(3本)を立てる。

 2.全員で合掌し
 「今年の盆も終わりです。子や孫らと楽しくすごしていただいてありがとうございました。あの世に
 お帰りになりましても、どうぞ、この○○家の家や子や孫をお守り下さい。お土産にごちそうやウチカビを準備しましので
 一緒にお持ち帰り下さい。極楽へお送りいたします。また、来年おいで下さい」

 と祈った後、本家筋(長男)から順に、仏壇の前でウチカビを燃やし(ウチカビ焼き器セットを使用)
 その上に、重箱の料理、てんぷらやコンニャクなどを少しずつちぎって置き、仏壇の酒や水、お茶を注ぎます。

 3.先祖に持たせるお土産を作る。
  クワズイモの葉を2〜3枚重ね、その上にウチカビ焼き器の燃え残ったもの、仏壇の香炉の灰の中の燃え残った
  線香、花、ソーロー箸、ガンシナ―(ワラなどを輪の形にした敷物)などお盆用に仏壇に供えたものをのせて包む。
  (包んだ物をボールに入れてもよいようです)

 4.これら、「みやげもの」を持って門前に移動し、「また、来年おいで下さい」と手を合わせて見送り、「おみやげもの」
  は門前に置いておきます。

 5.仏壇の飾りものはすみやかに片付け、果物、提灯も下ろします。仏壇には、新しくウチャトウし花器には花ではなく
  チャーギーなどの葉を活けます。
スポンサードリンク
参考文献
 ・沖縄暮らしのしきたり読本
 ・御願ハンドブック
                 


沖縄の魅力と沖縄の歴史
ページ上部へ ページ上部へ