沖縄

   沖縄の魅力と歴史

沖縄の御願・祈願の仕方

トップへ

沖縄の御願の仕方に戻る

・ヒヌカン、旧暦1日・15日
・正月
・年頭の健康祈願
・ハチウクシー
・ヒヌカンの迎え日
(サカンケー)
・ジュールクニチ祭
・2月の屋敷御願
・2月ウマチー
・春の彼岸
・浜下り(ハマウリ)
・清明祭(シーミー)
・四日節句(ユッカヌヒー)
・グングヮチグニチ
・5月ウマチー
・七夕(タナバタ)
・旧盆(ウンケー)
・旧盆(ナカビー)

・旧盆(ウークィ)
・8月の屋敷の御願・シバサシ
・十五夜(ジューグヤー)
・秋の彼岸
・菊酒(チクザキ)
・トゥンジー(冬至)
・ムーチー
・12月の屋敷御願
・ヒヌカンの昇天
 ウグヮンブトゥチ(御願解き)

・トゥシヌユゥル(大晦日)

2月ウマチー(ニングヮチウマチー) 旧暦2月15日
稲や麦の豊作を祈り、また感謝する祭りです。村ごとに祈願、感謝のお祭りをしますが、いまは行うところも少なくなりました。
現在は仏壇やヒヌカンにお供え物をして、一家の無病息災を祈るなど内容が変わっています。
【用意するもの】
 ・麦の初穂(またはお米)
 ・線香12本3本(15本線香)

【御願の手順】
 @旧の15日なので当然、通常のヒヌカン、仏壇に拝みをします。
 Aまた、自分の門中のムートゥヤーに集まり、仏壇や拝所を拝むこともあります。
 Bその後井戸へ行って井戸の神様に祈りを捧げます。
【その他】
 ・
スポンサードリンク
参考文献
 ・沖縄暮らしのしきたり読本
 ・御願ハンドブック
 


沖縄の魅力と沖縄の歴史
ページ上部へ ページ上部へ